fc2ブログ
  • 2011/09/27/Tue 20:50:51
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:落書き

落書きから生まれる小さなサイドテーブル

久しぶりに落書き。

R0018296_convert_20110927204141.jpg

「マトリョーシカ」以来なかなか造りたい物が想像出来ずにいたけど、ここ最近サイドテーブルが気になる。
どうしても大きめの家具(ソファーとかTVボードとか...etc)に目がいってしまっていたので頭を切り替えて小さめの家具を造る事にした。前をBLOGに書いたかもしれないけど空間に高低差を与える事によって驚くくらい空間が豊かになるし見え方が変わって来る。小さな家具だからと気を抜く事無く、じっくり意匠を考えたいと思う。とか言って落書き書いてる時点で8割意匠は決まっているので後はMONDOさんに相談するとしよう。
どんな空間にも合う家具じゃ無く、どんな空間も邪魔しない家具が出来たら「+感動」
スポンサーサイト



  • 2011/04/23/Sat 20:26:57
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:落書き

落書きから生まれた椅子

前にも書いたが今回の店舗「住田町 BAR SALUD」は既製品の寸法で家具等の什器が入れれないためテーブルや椅子はオリジナルで造る事になった。

R0015558_convert_20110423200848.jpg
R0015561_convert_20110423200907.jpg

もともとは「椅子展」のために製作を考えていた椅子にアレンジを加えスクエアーな感じに仕上がった。黒皮の独特の雰囲気が悪い意味でゴツゴツした感じにならないよう座面は木を選択。さらに目地を加える事によって重くならない用に意匠には心がけた。背もたれとしての機能を果たしてはいないが椅子を引く時等に役立つRの丸棒は製作を担当してくれたRITONのアイデア。元々は背もたれのRも角材での製作だったが当り心地等を考えると丸棒にして正解だった。
こうやって色々な人のアイデアが重なって出来上がった椅子。意匠的にも満足のいく出来であるのは当然だが店舗の什器として使った時に背もたれが低い分、空間にも広がりを与えてくれた。
今回の座面はタモの積層材を使用したが無垢材等で色々な座面を造るのも面白いと思う。予算の大半を什器に使う事になったがトータル的に考えて良い決断だったと思う。
椅子が気になる方は「住田町 BAR SALUD」へGO!

製作を担当してくれたRITONの大西君。また良い物を造りましょうっ!日々精進!日々勉強!

  • 2011/02/15/Tue 15:37:41
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:落書き

落書きから生まれるペーパーホルダー2

これは以前書いた「落書き」の発展版。

R0015031_convert_20110215153226.jpg

後は細かい寸法を書いて出来上がりを待つのみ。1回でOKが出るとは思いませんが少しづつ造作物の製作を増やして建築に反映して行きたいと思います。紙に書くのは簡単ですが制作側は頭を悩ませると思います。もう1つ別パターンでのペーパーホルダーも一緒に造れたら良いと思います。計3つのペーパーホルダーどれも素敵に仕上がると思います。
  • 2011/02/15/Tue 15:31:25
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:落書き

落書きから生まれる露出型収納

「あれ」も「これ」もと言う訳には行かないのでディテールが決まった物から造って行く事にします。

R0015029_convert_20110215152710.jpg

何って訳では無いですがチョットした露出型収納。玄関何かに良いと思います。片持ち梁的な要素も仕上がりに反映させながらディテールを決めて行きます。こういうオブジェ的な収納は昔から有ると思うので、後は「らしさ」をプラスして行きます。かっこ良いと思う。使う場所を問わず使ってもらえたら良いかな。仕上がりが楽しみ*
  • 2011/01/31/Mon 13:03:37
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:落書き

落書きから生まれるペパーホルダー

以前から造りたかったペーパーホルダーを落書きした。

R0014816_convert_20110131125617.jpg

形自体は前から頭に有ったので絵にするのは、それほど大変では無いけど...やはりディテールですね。シングル用ダブル用の両方に魅力を感じるがシングルとダブルでは若干仕様が変わってくる。それはそれで良いと思うけど既存のペーパーホルダーってよく考えてあると思う。既存のペーパホルダーの嫌いな所は取付方法。基本ビス止だがブラケットがどうしても大きい。今まで造った物を応用して取付の方法にも工夫をしたい。ちなみに現在取り付ける現場は無いが、こういう時こそ造作物を造るべきと最近考えている。必要になってからでは時間が無くてディテールを練れない。また病気が始まった...
プロフィール

garaku

Author:garaku
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR