fc2ブログ

ナットをブックマッチ10

こちらも、もう少しで終わりです。「ナットをブックマッチ」

R0013260_convert_20101026001845.jpg

塗装も終わり取り付けを残すだけとなりました。が、まだまだ難関の施工が待っています。
もう少し続きますが基本ウォールナットの塗装する前の杢目が嫌いです。オイルを塗るだけでガラッと雰囲気が変わりますね。本当に奇麗な杢目です。
スポンサーサイト



ナットをブックマッチ9

建具の方も順調に出来てきました。

R0013052_convert_20101011193603.jpg
R0013055_convert_20101011191716.jpg

こちらも塗装前の「突き板」を貼った状態。これから色々な加工がされて仕上がって行きます。「ブックマッチ」はやはり「ストレート貼り」と比べると杢目の面白さが良く出ると思います。こちらの取付は来週。急ピッチで色々な工事は進んで行きます。
こうして見ると家具屋さんと建具屋さんでは同じ「突板」の加工も若干作業の仕方が違いますね。仕上がりは一緒になるのですが工程が見れるのは色々な意味で勉強になります。

ナットをブックマッチ8

家具の建具が出来上がりました。

R0013051_convert_20101011191624.jpg

奇麗に「縦ブック」が出来ていました。これが横に3列ならび壁一面の収納になる訳ですが迫力有ると思います。取付は明後日。楽しみです。
休日返上で吹付け塗装をしてくれていました。感謝です*

ナットをブックマッチ7 + 20 or 30

「ブックマッチ」で造ってもらった「ウォールナット」をさらに「縦ブック」という貼り方で貼ってもらった。「ブックマッチ」は基本左右対象に貼る貼り方だが「縦ブック」は上下対象で貼る貼り方。どちらもブックマッチだが「縦ブック」にする事によって長さの長い杢目の通った材料を造る事が出来る。

R0012921_convert_20101001205006.jpg

材料が横にも縦にも大きくなって「ブックマッチ」も迫力が出たのでは無いでしょうか?運良く見つける事が出来た「杢目」もかなり良い感じです。

R0012924_convert_20101001205243.jpg

それから先日造ってもらった「つまみ」の位置を確認します。取り付け位置を20mmにするか?30mmにするか...小さな「つまみ」ですが全体のバランスに影響してくるので慎重に決めて行きたいですね。仕上がりが楽しみな家具の1つです。本当に「突き板」を造り変えて良かったです(笑)

ナットをブックマッチ6

こちらは4×8(1,200×2,400)のベニアに貼ってもらったウォールナット。6枚接ぎでのブックマッチにて製作。

R0012898_convert_20100929190205.jpg

やはり大きいと迫力が有りますね。写真は無塗装の状態ですが色がマダラになっているのが分かると思います。基本ブックマッチは木裏と木表を交互に貼って行くのですが木裏と木表で若干、色が違います。本当に薄い材料ですが薄さの中にも色の違いが出る物ですね。さほど気にはなりませんがブックで製作する場合、頭に入れておくと良いと思います。

それにしても本当に良い杢目です(笑)在庫に持っておきたい。本当にっ!
プロフィール

garaku

Author:garaku
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR