fc2ブログ

クルミをブックマッチ3

「クルミをブックマッチ」も、これで完結。

DSC_0162_convert_20110125090043.jpg
DSC_0163_convert_20110125090112.jpg
R0014651_convert_20110125090002.jpg

全ての建具や家具がブックマッチで出来ているので見慣れた感が有るかもしれないけど、やはり好みですね。現場に来る職人さんや営業マンがどれくらい「ブックマッチ」を知っているか分かりませんが「この建具良いね~」の言葉をいただいています。「ブックマッチ」だから建具が良いと言っている訳では有りませんが柾目板目問わず木製の建具には安定感が有るのかもしれませんね。見た目も温かいですからね。建具のディテールは有る程度落ち着きましたが、さらに高見を目指し製作して行きたいと思います。次は「チーク」か「ブラックチェリー」で造りたい。
スポンサーサイト



クルミをブックマッチ2

O邸の建具が出来上がりました。

R0014404_convert_20110108203218.jpg

久々にブックネタですが、この突き板は奇麗ですね。造るたびにマイナーチェンジを重ねている建具も色々な物が削ぎ落されてシンプルになってきました。昔はほとんど板目の建具を見ませんでしたが最近は増えてきましたね。この業界にも流行廃りは有るようです。ちなみにブックの建具は見た事無い(笑)

クルミをブックマッチ

年末ギリギリになってしまったが「クルミ」の突き板を引き取りに行ってきた。

R0014324_convert_20101230131746.jpg

勿論、抜粋して突き板を貼ってもらっているので間違いは有りません。奇麗な突き板になったと思います。今年1年は突き板の事を大変勉強出来ました。あやふやな知識のままで突き板を造り直した事も有りましたが、良い経験が出来たと思います。これからも住宅を造るたびに付属して突き板選びをして行く訳ですが手間をかけた分良い物に仕上がると思います。来年も突き板選びが楽しみです。

クルミをブックマッチ

ナットをブックマッチが終わってないまま「ナットをブックマッチ」スタートです。以前製作したソファーの背面はクルミのブックマッチでしたがショーケースの中なのであまり人目につく事は有りませんでした。

R0011301_convert_20101117230720.jpg
R0013541_convert_20101117230829.jpg

今回製作は建具とシステムキッチンとバックセットとシステム洗面。毎回の事ですが突き板選びには時間がかかります。何回も言いますが天然杢なのでタイミングも有ります。とりあえず電話をして「クルミ」の突き板を出しておいてもらいましたが選べる程「クルミ」が無く長期戦を覚悟して見に行ってきました。
...良いやん。クルミ特有の傷は有る物のブックで貼った時に奇麗な杢目が出そうです。何回かやってきましたが目が慣れてきますね。「クルミ」材自体は巾の広い物が取れるのでウォールナットやチークに比べて柾目の部分が多くなります。最近気がついたのですがブックで貼る場合板目のタケノコ状の杢目も大事ですが、その回りの柾目の曲がり方でブックの表情が大分違います。勿論、これも好みの問題ですが少し曲がった感じの柾目が好きです。
よく「拘ってるね」と言われますが空間全体の割合を占める量が多いので当然では無いでしょうか。

今年のブックは「オーク」「ウォールナット」「クルミ」の製作をしました。来年は「チーク」での製作が控えています。ブックマッチで家具を造る事はマネ出来るし昔から有る工法なので気になりませんが自分にしか選べない造れない物を、これからも製作していきたいです。結構、時間はかかるけど満足度は高いです。

プロフィール

garaku

Author:garaku
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR