fc2ブログ
  • 2012/01/19/Thu 23:17:34
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:金物

上金物

鉄工所で金物を造ってきました。

R0019939_convert_20120119231544.jpg

上金物(笑)
見た目よりも、かなり丈夫だ。
スポンサーサイト



  • 2011/05/13/Fri 20:48:57
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:金物

部分詳細3 スチールの引手

写真がデスクトップに残ったままで忘れていた部分詳細。

R0015582_convert_20110513203636.jpg

スチールの丸棒にフラットバーを溶接しただけのシンプルな物。既製品の引手等は微妙に寸足らずな物が多くイメージに合う物はなかなか無い。今回は引手となるフラットバーを長くしたかったので工場で微妙な寸法を見ながら製作した。どうしても塗装をしていないスチールは手垢も目立つし錆びるが、そういう劣化も含めての仕様。この用量で次はスチールのレバーハンドルを製作しようと考えている。

*最近始まった「春日のオチないブログ」好評のようで嬉しいが彼の拍手の方が多いのには少し嫉妬する...(笑) 引き続き「春日のオチないブログ」も 見て上げてほしい。彼は明日から1日3回書くと言っていた。
  • 2011/02/20/Sun 23:52:19
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:金物

鉄工所

頼んでおいた造作物が仕上がったので鉄工所へ...

R0015066_convert_20110220235003.jpg

写真は頼んでおいた物では有りませんが鉄工所が好きです。色々な材料が有るので造作物を造る意欲が増してきます。次は何を造ろうか...それはさておき明日は取付です。明日は色々忙しい...
  • 2011/02/07/Mon 23:28:17
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:金物

日々勉強のスチール物

色々な物を造ってきましたが全然勉強が足りません。

R0014954_convert_20110207232358.jpg

N邸の金物は「黒皮アングル仕様」。違いが分かる人は少ないと思うけど、「あそこ」で見た「あれ」は「これ」で「あそこ」の「これ」は「あれ」でした。分かったつもりでいましたが未知の世界がいっぱいだし一敗。もっともっと経験を積めば「あれ」も「これ」も造作可能。造作物には到達点が無い...。
  • 2011/02/05/Sat 22:57:26
  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
  • CATEGORY:金物

普通の金物

チョットした金物も出来上がると嬉しいです。

R0014914_convert_20110205225345.jpg

少し前までは取付の穴加工なども頼んでいましたが実際現場で取り付ける時に逆に邪魔になる事があるので最近は頼まなくなりました。穴を開けるとか座彫りをするとかは現場の方が良いような気がします。取り付けたら、ほとんど見えなくなりますが出来上がると嬉しいです。
プロフィール

garaku

Author:garaku
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR